お金の基礎知識 アメリカ株式投資が広まらない理由と、金融業界の問題点 僕がおススメしているアメリカ株式投資は誰でも簡単に始めることができます。 でも、こんなに簡単に始められるアメリカ株式投資を実践している人は非常に少ないです。 その理由は、なぜか? あなたは分かるでしょうか? アメリカ株式投資をする人が少ない理由 理由はシンプルで、「誰も教えてくれないから」です。 そもそも、ア... 2019年8月13日
お金の基礎知識 やらない理由がわからない『アメリカ株式投資』 今回は「忙しい会社員でもできる堅実な資産運用」としてオススメの「アメリカ株式投資」についてお話ししますね! アメリカ株式投資をおすすめする3つの理由 アメリカ株式投資をオススメする理由は、これまでにお話しした 「実働時間が少ないこと」 「安定している市場で運用できること」 「シンプルな投資であること」 この3つ... 2019年8月12日
資産運用 多くの人が「資産運用」を始められない理由 以前、僕のLINE@の読者さんにこんな質問をしてみました。 Q.あなたの資産運用に対しての今の状況ってどうでしょうか? 次の5つの中から選んでいただけると嬉しいです^ ^ 1.お金の知識には興味はあるが、資産運用には全く興味はない 2.資産運用に興味はあるけど、自分には向いていない 3.資産運用を今すぐにでもはじめ... 2019年8月11日
お金の基礎知識 節税の勘違いー不動産投資編 不動産投資のよくある営業トーク 前回は、ふるさと納税における「節税」の勘違いをお伝えしました。 よろしければそちらもご覧ください^^ 今回は、不動産投資における「節税」の勘違いについてお伝えしておきます。 よくある営業トークで「不動産投資で節税できますよ!」という誘いがあります。 ざっくり仕組みを説明すると ・... 2019年8月10日
お金の基礎知識 節税の勘違いーふるさと納税編 ふるさと納税とは ふるさと納税って知ってますか? 仕組みでいうと、以下のような感じです。 ・A市に、5万円をふるさと納税 ・A市から、納税のお礼に肉(5万円相当)が届く ・自分の税金が4万8000円減額される(2000円だけ自分で負担) 税金を安くしながら、お礼品をもらう。 これがふるさと納税の基本的な仕組みで... 2019年8月9日
資産運用 あなたが損をする確率 自分が損する確率を知っていますか? 僕は学生時代、数学が割と得意でした。 中でも「確率と場合の数」が得意で、その辺りは学んでいて楽しかったです^ ^ そこでの経験は今でも生きていて、いろいろなところで「確率」を意識しています。 たとえば、資産運用を始める際には「損したくない」という気持ちが出てくるのですが、 ・... 2019年8月8日
お金の基礎知識 意外とやりがち!節約の勘違い 電気代がもったいない!!! 電気やクーラーをつけっぱなしにしていると 「電気代がもったいない!!!」と、こまめに消したりつけたりしている人いますよね。 これ、完全に勘違いしていて、電気やクーラーってある程度つけっぱなしにしている方が電気代って安くなるんです。 なぜかというと、電気やクーラーは立ち上げじに一番電力が食... 2019年8月7日
資産運用 忙しい会社員でもできる堅実な資産運用③ 今回も「忙しい会社員でもできる堅実な資産運用選びのポイント」についてシェアします^ ^ さて、復習になりますが 1つ目のポイントは「実働時間が少ないこと」 2つ目のポイントが「安定して市場に投資すること」でした。 堅実な資産運用の3つ目のポイント そして、今日が最後のポイントになりますが、 それが「シンプルであるこ... 2019年8月6日
資産運用 忙しい会社員でもできる堅実な資産運用② 堅実な資産運用のポイント 前回の記事では「堅実な資産運用」のポイントとして「実働時間の少なさ」をお伝えしまた。 今回は「堅実な資産運用」のポイントの2つめ。 それは、「安定してる市場に投資すること」です。 資産運用は当然、投資先によっては損する可能性があります。 たとえば、去年流行った仮想通貨は億を稼ぐ人もいま... 2019年8月5日
資産運用 忙しい会社員でもできる堅実な資産運用① 「忙しい会社員でもできる堅実な資産運用選びのポイント」についてシェアしていきます^ ^ これから、あなたが資産運用を選ぶ場合の参考にしてください。 堅実な資産運用選びの1つ目のポイント まず、1つ目のポイントですが「実働時間が少ないこと」です。 どういうことか説明します。 たとえば、不動産投資は実働時間がかなり... 2019年8月4日