「栄養士なんだからもっと「食」の知識を生かした栄養に関わる仕事がしたい!」
きっと、多くの栄養士が考えることでしょう。
周りからみたら栄養士が栄養に関わる仕事をしているのなんて当たり前だと考えているかもしれません。
でも、僕たち栄養士はそれが当たり前じゃないことを知っています。
ほとんどの栄養士が「食」の知識からかけ離れた仕事をしています。
栄養士なのに栄養に関わる仕事をしている人は少ないのです。
ただ、せっかく栄養士になったのだから栄養に関わる仕事をしたいと考えるのは当然です。
今回はそんな栄養士がどうやったら栄養に関わる仕事ができるのかについてお伝えします。
栄養士が栄養に関わる仕事をするために必要なこと
栄養に関わる仕事とは
まず、決めなけらばいけないことがあります。
それは、そもそも「栄養に関わる仕事とはなんなのか?」
これを定義しておかなければなりません。
ここでは「食に関わる知識や技術をつうじて社会に貢献できる仕事」という定義にしておきます。
どんな仕事があるか?
栄養に関わる仕事はいくらでもあります。
最初に栄養士は栄養に関わる仕事をほとんどしていないと言いましたが厳密には違います。
本当は「今よりも、もっと栄養に関わる仕事がしたい!」ということです。
そこで栄養士がどんな場所でどんなことをしているのかを一度整理しようと思います。
栄養士が働く環境とは?
1 受託給食会社
栄養士の就職先で最も多いのがここです。
これはいわゆる給食業務を請け負って企業の社員食堂や、学校給食、病院食、老人ホームなどの食事を作るのが仕事です。
そのため後述する就職先に配属はされていますが、あくまで所属しているのは受託給食会社ですので配属先の病院や介護施設はクライアント(お客様)になります。
そこの契約のなかで請け負う業務内容や権限が決まります。
業務内容は配属先によりますが、調理業務、帳票事務、献立作成、発注業務などを行ないます。
2 病院(直営)
これは先ほどの受託給食会社と違い、病院に直接就職します。
業務内容は病院により大きく異なりますが、調理業務、栄養相談(個人)、栄養講義(集団向け)、帳票事務、発注業務、栄養管理計画書の作成、NST(チーム医療)などを行ないます。
3 介護施設
特別養護老人施設や介護老人保健施設などで働きます。
分かりやすくいうとお年寄りの方(入居者様)のお世話をする施設の食事を作っています。
他の施設に比べ、イベント食(こどもの日食やクリスマス食など)が多く入居者の方との距離も近いのが特徴です。
業務内容は受託給食会社と同じように調理業務、帳票事務、献立作成、発注業務、イベント企画などを行ないます。
4 学校
小学校や中学校の栄養士として働きます。
学校給食の献立作成、調理を中心に行う学校栄養士と学校の教員として食育や栄養学を教える中心になる栄養教諭の二つに大きく分かれます。
栄養教諭は2005年にまだ始まったばかりの制度でまだ栄養教諭が置かれていない学校もたくさんあります。
学校栄養士は調理業務、帳票事務、献立作成、発注業務、イベント企画などを主に行ないます。
栄養教諭は学校栄養士と同じようありますが、給食・食育の授業を通して食べることの大切さを伝えていくのが仕事です。
5 保健所栄養士
地域の保健所に勤めている栄養士です。
保健所栄養士は公務員として地域の保健活動を行います。
保健所内で離乳食の大切さや正しい食べ方を伝えたり、地域の方の栄養相談を受けたりするのが仕事です。
各自治体により業務内容は異なりますが食を通して地域の方の健康活動の手助けをしている栄養士です。
6 保育園栄養士
保育園に勤めている栄養士です。
基本は保育園の食事を作るのが仕事ですが、小さな保育園だと保育士さんのお手伝いをすることもあります。
調理業務、帳票事務、献立作成、発注業務なども行いますが、保育士さんがそれらを行なっている場合もあります。
7 食品会社
一般企業の食品会社に勤めている栄養士です。
食品開発やその営業などに関わります。
菓子類や飲料水の商品開発や最近よく見かける特定保健用食品や栄養機能食品の開発などを行なっています。
これらの仕事は栄養に関わる仕事なのか?
まだまだ細かくいえばたくさんありますが、多くは以上のような場所で栄養士は働いています。
ただ、最初に定義しましたがこれらの仕事が栄養に関わる仕事なのか?といいますと疑問が残ります。
それは同じ種類の仕事だとしても職場によって、仕事の内容はまったく変わってしまうからです。
つまり、直営の病院に入ったとしても、自分が働くのが総合病院なのか精神科の病院なのかでも変わります。
もっといえば、同じ総合病院だとしても都内なのか地方なのかでも変わりますし、病床数でも変わります。
つまり、栄養に関わる仕事なのかどうかは職場によってまったく変わってしまうということです。
あなたが考える栄養に関わる仕事とは?
ここでもう一度確認しておきます。
栄養に関わる仕事とは「食に関わる知識や技術をつうじて社会に貢献できる仕事」と定義しました。
しかし、これも結局はあなたの考え方しだいです。
直営病院で栄養指導をすれば栄養に関わる仕事をしていると感じる人もいます。
受託給食会社で献立作成をしていれば栄養に関わる仕事をしていると感じる人もいます。
どんな仕事をすれば栄養に関わる仕事だと感じることができるのか?
それはあなたしだいです。
あなたはなぜ栄養に関わる仕事ができていないのか?
栄養に関わる仕事をしたいと感じている人が感じている疑問点は
「本当に自分の仕事が正しいのか?」
こういった疑問を感じているからです。
「病院での栄養指導が正しいのか?」
「スポーツジムで教えている栄養指導が正しいのか?」
「学校で教えている食育が正しいのか?」
こういった疑問を感じている。
もしくは、「食を変えれば健康になるサポートができるはずなのに、それができないもどかしさを感じている」
これも疑問の1つでしょう
これらの疑問が「もっと栄養に関わる仕事がしたい」と感じる原因です。
ブレない指針をもつ
まず、あなたがもっと栄養に関わる仕事がしたいと考えているのならブレない指針を持つことです。
それは、あなたが考える健康になるために必要となる決まりのようなものです。
あなたにとって栄養に関わる仕事とはなんなのか?
どういった人たちをサポートするのか?
そのために必要な知識はなんなのか?
こういったことを決めておかなければどんな仕事をしたとしても栄養に関わる仕事だとは感じづらいです。
あなたにとっての栄養に関わる仕事とはなんなのでしょうか?
人によって違う栄養学に対しての指針
たとえば、僕の場合は予防医学が専門です。
そこで、決めている健康に対してのルールが3つあります。
1 ビタミンとミネラル不足が病気の原因
2 今より一歩でもいいから健康を
3 価値のあるものを応援する
それぞれ説明します。
1 ビタミンとミネラル不足が病気の原因
病気の原因はいろいろあります。
糖質の摂取過剰、トランス脂肪酸、農薬・化学薬品、運動不足、排気ガスetc…
いくらでも考えられます。
その中でも僕が考える根本的な原因はビタミンとミネラルの不足だと考えています。
ビタミンとミネラルがしっかりと摂取できていれば体の中に入ってくる有害物質を外に出すことができます。
もちろんすべてではないかもしれません。
でも、外から入ってくる有害なものをすべて失くすのは現代では不可能です。
だから僕は入ってきたとしても外に出すことを優先するためにもビタミン・ミネラルを補給することがもっとも大切だと考えています。
2 今より一歩でもいいから健康を
今は「食」に対しての情報はやまほどあります。
そして、「食」に対してこだわればいくらでもこだわれます。
無農薬・無肥料の野菜、良質な油、平飼いの卵、牧草牛etc…
価値のある食材はたくさんあります。
もちろん、こういったものを僕も選んで欲しいです。
でも、押しつけはしたくありません。
それにいきなり完璧な食事をするのは現実的ではありません。
毎日コンビニで食事をしている人がいきなり無農薬・無肥料の野菜で自炊をするのは不可能です。
だったら、まずは自炊を週1回でもいいからはじめる。
それも難しそうならコンビニの中でもどれを選べばいいかを教える。
そうやって今より一歩でもいいから健康になれる選択肢を伝えることが僕の考える健康法です。
完璧な食事を求めてる人には物足りなかもしれませんが結果的にはそのほうが健康になる人は増えると僕が考えています。
3 価値のあるものを応援する
無農薬・無肥料の野菜、良質な油、平飼いの卵、牧草牛etc…
こういった食事を価値のあるものです。
全てを選ぶのは難しいかもしれません。
でも、先ほどのように一歩でもいいから健康になっていくことで健康に関心をもつ。
そうすればこういった価値のある商品も選べるかもしれません。
または、コンビニよりもスーパーの野菜とか地域の商店街で売られている栄養価が高い商品など、少しでも健康になるために価値のあるものを選ぶ。
そうすることで、その商品を扱っている企業やお店を応援してほしいのです。
商品を買うということはその商品を売っている企業やお店を応援することだと僕が考えています。
だから、普段から商品を買うときには応援したいと思っている企業やお店の商品を買う。
これをすすめています。
もちろんこれも今よりも一歩でもいいから価値のあるものを選んでもらえれば大丈夫です。
価値のあるものを選んで応援することで、その企業やお店が成長すれば健康になる人は増えていくはずなので。
あなたはどうやって栄養に関わりますか?
これはあくまで僕が考えたルールです。
絶対に正しいと思っていません。
でも、僕はこのルールにしたがって健康になる人を増やすと決めています。
だから、あなたも栄養に関わりながらどうやって社会に貢献するのか?
そして、どのような方法を選ぶのか?
それは決めておかなければなりません。
これはいろんな勉強をする中で見えてくることもあるでしょう。
「食」をつうじて、あなたは誰にどんな方法で関わり、貢献していくのか?
これをしっかりと考えることができれば、今よりも、もっと栄養に関わる仕事の方法は自然とわかってきます。
ぜひ、考えてみてくださいね。