
今日から我が子が帰ってくるので、前日から家の準備をしてる前村です。(我が家では1ヶ月早いクリスマスの感覚。)
さて、今日は「子供優先?」というテーマでお話しします。
ついに今日から、前村jrが帰ってきます!
いやー、この日が楽しみで夜も寝れなかったです笑
面会や妻が写真を送ってくるたびに、どこか蚊帳の外に感じてたんですよね。
出産直後しか触れることができず、この数日間でも成長をしている。
その間に、触れることも成長を見ることもできなかった。
ちょっと悲しさと寂しさがありました。
なので!
これからは、この溢れる愛おしさをもとに「すべてをこの子に!」
なんて気持ちになるのですが、ふと立ち止まって考えます。
それが、マネーアカデミーでも伝え続けている、子供のためにまずは自分を優先するということ。
おそらくこれから、赤ちゃんが泣き出したり、少しでも様子が違うと
「何かあったのかな?」とすぐに駆けつけるでしょう。
生まれたばかりの赤ちゃんは、親の視線から一瞬でも外れると何があるかわからないような存在なので。
心配で仕方ありません。
だから、四六時中見守ってしまう気持ちも当然です。
きっとこれはある程度大きくなっても、気持ち自体は変わらないでしょう。
いくら大きくなっても、子供は子供で心配ですからね。
つい先日、僕も父親にバイクに乗りたいなーと話したら
「何かあったら嫌だから、できれば乗って欲しくない」
なんて言われましたから笑
親心というのは、そういうものなんでしょう。
話を戻しますが、子供が不安だと自分の休息も後回しになりがちで、気づいたら体力が限界…
なんてこともあります。
でも、もしその状態で、いざという時に助けが必要になったらどうなるでしょう?
おそらく、自分の体力や心の余裕が足りないと、ベストなサポートができなくなりますよね。
結局、赤ちゃんを守るためにも、まずは「自分に余裕を持つ」ことが大切なんです。
これは、お金のことでも同じです。
生まれたばかりの赤ちゃんがいると、「この子のために教育資金をしっかり貯めよう!」と意気込む人も多いです。
老後より教育資金の方が先に来ますしね。
子供に苦労して欲しくないという考えもあるでしょう。
しかし、そればかりに気を取られて、老後の資金を後回しにしてしまったら?
老後が近づいた時に貯金がなくて慌てる状況になったら、今度は子供に頼らざるを得なくなるかもしれません。
すると結果的に、自分も子供も大変な思いをすることになりかねないんです。
だからこそ、自分を優先するという「優先順位」は大切にしましょう。
僕は最愛の赤ちゃんのために、まずは自分を整えて、少しでも余裕を持てるようにしていきます。
これは単なるわがままではなく、家族全員が豊かでいるための、いわば「愛情の優先順位」。
なんとも恥ずかしげですが、そう呼んだ方がしっくり来ます笑
もし「自分に余裕がないな…」と感じたら、どうか遠慮せず、まずは自分を大切にしてみてくださいね。
その積み重ねが、子供にも、家族にも優しい気持ちを届ける力になりますから!
それでは、また!