劇的ビフォーアフター
Pocket

新しい掃除機が届いてさらに家事が楽しくなった前村です。

 

さて、今日は「before/after」というテーマでお話しします。

 

可愛い息子が生まれてからというもの、いろんなことに対する見方が結構変わりました。

 

僕は普段から車を運転するので、まぁそれなりに運転は得意です。

 

ただ流石に、息子を病院から我が家に連れて帰る時は、教習所に通っていた時ぐらい慎重に運転しました笑

 

そして、そんな慎重な運転をした時にふと思ったのが、車に貼ってある「BABY in Car」のステッカーの意味です。

 

以前は「お、赤ちゃん乗ってる車だね」くらいにしか思っていませんでした。

 

「子供がいるから、あんまり近づかないでねー」とか

 

「気をつけて運転してねー」くらいの、ただの注意喚起だと思ってたんです。

 

でも、車に乗せる側になった時その意味や認識が少し変わりました。

 

最近は煽り運転が横行していて、ゆっくり走っていたら気づいたら煽られます笑

 

ただ子供を乗せる身からすると、無意識のうちに子供を守るために慎重に運転する。

 

すると、何もわからない人からしたら「なんで、こんなたらたら走ってるんだよ」

 

と煽り運転の引き金になりかねない。

 

ただ、ステッカーを貼ることで

 

「ゆっくり運転してるのは、うちの赤ちゃんのためなんだよ〜」

 

って周囲に説明している感覚になります。

 

この感覚があるだけでも、ゆっくり運転して煽られても若干気持ちが楽になる。

 

まぁ、受け取り側がどう捉えるかは僕たちはコントロールできないので、あくまで説明程度ですが...

 

こんな形で何気ない日常でも立場が変わると、意味も変わるもんですよね。

 

資産運用でも、同じような光景をよく目にします。

 

始める前は「リスクが怖いし、本当に大丈夫かな…」と不安でいっぱい。

 

でも、いざ始めてみると「お、意外とこんなもんかも?」と少し気持ちが楽になります。

 

不安が完全に消えるわけではないけれど、行動してみることで「なんとかなるかも」と気づけるんです。

 

これって、「劇的ビフォーアフター」みたいなものですよね。

 

そしてすごいのは、ただ見た目が変わるだけじゃなくて、内面も変わっていくんです。

 

内面が変わると、自分に対する自信もついてくる。

 

自信がつけば、もっと行動が進み成長速度は早まります。

 

資産運用も同じで、まずは一歩踏み出してみて、不安が少しずつ解消されていくと、自信を持って続けられるようになります。

 

もちろん、次の壁が出てくることもあるでしょう。

 

その時はまた勉強して、一歩前に進むだけ。

 

この繰り返しなんです。

 

ただ、資産運用においては一度ベースが固まってしまえば、あとは淡々と続けるだけでOK。

 

そんなにコロコロ変えるようなものではないですからね。

 

資産運用も、最初の不安を乗り越えてビフォーアフターを繰り返すことで、自然と落ち着いて運用できるようになります。

 

だから、立場や視点を変えることを恐れずに、常に新しい視点で取り組んでみてください。

 

成長のチャンスは思いの外近くにあるかもしれませんので。

 

それでは、また!

 

 

 

Pocket

貯金や保険よりも堅実に資産を増やす方法