fbpx

【マネーアカデミー 】受講生インタビュー 

村重敦子さん 東京都在住・Web制作(フリーランス)・女性

【フリーランスでも始められた!なぜ、保険ではなくお金の教養を身につけることを選んだのか?】

村重さんインタビュー動画はこちら↓

-では、簡単な自己紹介をお願いします。

私はフリーランスで、ウェブ制作をやっております。

 

ワードプレスというCMSソフトを中心にブログを作ったり、初心者向けに使い方を教えたり、カスタマイズしたり、マーケティングの方に組み込んでいったりとか、頼まれたことをいろいろやらせていただいています。

 

住んでいるところは東京都練馬区です。生まれたのは、香川県です。フリーランスは3年目です。初めて(黒田に)お会いしたころは、フリーでも受けつつ、前の職場でも働きつつでした。

 

-受講前にどんなことに悩んでいましたか?

私は、就職氷河期世代で社会の制度とかが全部ダメだろうと、何かしなくちゃいけないけど情報はうそばっかりというか、何もしない方がいいみたいなのはありました。

 

なにかしらチャンスはあったらいいなって耳に入ったり調べたりはしていましたけど。ただ情報をどこまで信用できるのか、嘘と不安しかなくて。興味はあったけど何もできないみたいな感じでしたね。

 

-資産運用の勉強はしようと思ったのか?

思わなかったです。興味はあったけど、難しかったのと。私にできるような案件はないだろうと思っていた。

 

元本がある程度まとまっているとか、勉強したりとか、人から紹介してもらったりだとか、自分にはそういう情報は届かないだろうって思っていました。

 

だからある程度お金を貯めてから、どこか学校に行くとかしないと。今はお前にはまだ早いみたいな感じだったと思います。

 

-親から貯金した方がいいみたいな話はありましたか?

親はたしかに貯金が大好きですね。親元にいた時は、貯金してたら「お前はえらいぞ」みたいな感じで喜ばれましたけど。

 

その時は、使う予定がなかったっていうのもありますね。今度何かする時のために貯めておこうって思ってました。

 

-どれくらい貯めるっていうのは決めていたのか。

今は、黒田さんの講座で受けたから受け売りになりますけど、どこかで刷り込まれてる根拠のない数字はありました。

 

人にちょっと言われたからこれぐらいはないと恥ずかしいかなあ、何歳だったらこれくらいはないとね、根拠のない数字を思っていました。

 

-特別将来の不安はなかった?

なんとかなるだろうと楽観的に思ってました。何もなくなってもなんかできるよと思ってました。

 

フリーランスになるときは不安はなかったです。逆に会社員を続けてる方が不安だったんですよ。もともとお給料も待遇も良くなかったところでそのまま役職が上がっていくとしても、お給料が減っていくんですよ、不思議なことに。

 

全然この会社でやって行きたくないと思って。ただ大きな通信系の会社だったので永久に雇用してもらえるみたいな。

 

低めでずっと将来が固定されるみたいなのはあったので、全然ワクワクしない。

 

-自営になってみて

社会保障とかはあまり当てにしてなかったので、そういうのがなくなるっていうことにも不安はなかったですね。

 

会社勤めの前に小さい飲食店にいたときがあって、小さい飲食店には(社会保障が)なかったりするんですよね。だからないことに慣れているのかもしれない。

 

-お金の知識や資産運用に対してどういうイメージでしたか?

「マンションを買う」とかあって、それがやたら流行っている時期があって、私にまで誘うってことはろくなもんじゃないだろうと思っていました。客観的にわかりますよね。

 

そんなに広告費をかけてまで私達にやらせてもうまみがあるってことですよね。言ってる人もうさんくさい人ばっかりだったので。

 

いろいろ自分でやってみたいなって調べるようになって、いろんな情報教材を買ってみたりすると、自分が買った時のプロセスをあとから、裏から見たら「ああ、そうだったんだ」みたいな。

 

だから自分がやる時は、それらも込みで利益がでるようにやらないと意味がないなって。

 

広告は全部もうかる仕組みになってないと成り立たないかなと。

 

うちの母がすごく疑ぐり深くて。かわいい化粧品とか、髪がサラサラになるシャンプーとかCMでみてこういうのが欲しいって母に言ったら、「なるわけないでしょ、そんなのCMなんだからいいこと言うに決まってるじゃない」って言われて。

 

そもそも広告を全く信用していなかったので。教育的にそこからですね。

 

-資産運用に興味を持ったきっかけはありましたか?

黒田さんご自身が、ビジネスのお話をした時に、言ったことをちゃんとやってて成果出してる人を身近で初めて見たからですかね。

 

うさんくさい人ばっかりで、だいたいビジネスやってますって言う人は蓋を開いてみると「えっ」っていう中身の伴わない人ばっかりで。

 

毎月シェアしているうちに、いろんなことやってて成果出してて、それにわかりやすいし、ちゃんとやっている人いるんだなあって。その黒田さんに教えてもらえるならそれは助かるみたいな。

 

-なぜ資産運用を学ぼうと思ったのか?

しっかり利益出して運用してるってところに説得力があったからだと思う。単純に人として信頼できるっていうのがありましたね。

黒田さんが資産運用を教えるって言った時に、私も「なんで?」って思ったんです。

 

そしたら「実は自分もやっていて、からだとお財布も健康にしようと思って始めました」って言ってて、それはそうだよなって、理念がいいなって思ったのはありました。

 

美味しいものが好きなんですよ、体のことは頑張るには体が資本なので、体調崩したら元も子もないので。無理して体壊して休んでいる時間がもったいなので。

 

その時は高く感じるかもしれないけど、いい野菜買ってのほうが結果としてコスト安いし、気持ちがいいし、いいことばっかりじゃないですか。

 

-学びたかったっことはありますか?

まず一番は、お金の扱い方について。自分でいろいろ調べたり、誰かに教えてもらったり、本読んでみたり、やってみたりの繰り返しで、我流だったし。

 

人がどうしているのかって聞く機会がなかったので本当にこれでいいのかなって。もっといい方法があるのに知らずに損しているんじゃないのかなっていうのを知りたかったていうのはありますね。

 

自分のやり方があってるのかな?って、自分なりに考えて最善をやっているつもりなんですけど、専門家に聞いてもっと知識のある方はどうしてるんだろうっていうのを知りたかったです。

 

-周りの人たちとそういう話はするのか?

しないですね。将来の話とかもタブーっぽい感じでした。

 

私が前に一緒に仕事をしていたコンサルタントさんと打ち合わせで話す機会が多かったんですけど、そういうところを聞いてみたら「会計フリー使っておけばいいんじゃない」っていうのと私はちゃんとやってるって言ってて、資産運用についても考えてるか聞いてみたら「やってみたいとは思っているんだけどね」。

 

何も考えてなかったので、相談する人が違うなみたいな。

 

会社員の時は、しなかったですね。そんなに「自分で」っていう人が少なくて、いかに素敵な人と結婚するかってことばっかりでしたね。

 

-結婚した時に将来の話はしますか?

財布は別です。将来こうしようねっていう話はしてないです。逆にやばいですね(笑)

 

おいおいっていうのはあります。主人も苦手なのでどんぶり勘定でざっくりです。

 

自分で知って、自分でまずやってみようって感じです。できれば機会があれば紹介はしようとは思っているんですけど。

 

-スクールの話を知った時に最初の印象はどう思いましたか?

まずは正しい方法を知りたいっていうのを。資産運用なんて自分にできるものはまだないって思っていたので、とはいえ最新の商品なんて何にも知らないから、そこを知りたかったのもあります。

 

いざ投資できるようになったら、どういう方向に行こうかとか、それにはいくらぐらい貯めておけばいいのかっていうある程度のロードマップを知りたかった。

 

-イメージは変わったか?

私でも今すぐ取り組めることってあるんだって驚きました。そんな都合のいい商品なんてあるんだって。

 

リスクがかなり大きい中でだいぶまとまったお金でドンと投じていかなきゃいけないから、それを失ってもいい体力をつけてから、さらに勉強もして、誰かメンター探してみたいなものだと思ってたから。

 

-保険は入っていましたか?

保険にも入ろうと思ってなくて。なんとかなるだろうと思って、なんとかなってきたからなんですけど。

 

1回事故で病院に緊急に搬送された時に、手術じゃないけど、処置するのにけっこうなお金がかかって、6~7万円でしたけど、若かったので金額が大きくてびっくりしたんですけど。

 

翌日、5万くらい返ってきたんですよ。えっ?なにそれってなって。

 

種類によるのかもしれないですけど、後から高額医療費制度とかを知って。(保険て)いらなくねえって。実体験で保険ていらないって気づいて。

 

入っている人からすると、そのことによって10万円、20万円がもらえたりするから良かったていう人もいましたけど。

 

10万円、20万円もらえても、それ以上に払っていたら意味ないですよね。

 

でもみんなは入っておかないと怖いし、癌になったらどうするってみんな言ってるんですけど、私はなくていいと思いつつ本当に大丈夫かなって。

 

やっぱり軽い医療保険に入っておいたほうがいいのかなって周りから不安を煽られて。

 

黒田さんがいらないって言われたので「いらないよね」って思いました(笑)

 

仕事で生命保険会社の営業事務もやってたんですよね。その時に保険の勉強もさせられたんですけど、保険募集人資格っていうのを取らされたんですけど、携わる人はみんな取らなきゃいけないんですけど。

 

だから保険の勉強したんですよ。

 

決定的だったのは保険のトップセールスマンがみなさんにありがたいお話をしてくれるんですけど、営業して断られて辛くてもどうして頑張れるかっていうと自分にご褒美をあげれるんだ、このランクを達成したらあの時計を買おうとか、あの車を買おうとか、自分を鼓舞しているんですって聞いて、ドン引きですよ。その程度なんだ、あなたのためにみんなはお金を払っているんだって思ったら絶対入らないぞって思いました。

 

いろんな商品があるんですけど、当時お世話になってた上司が1点だけ、相続税の時だけ保険を使ったら節税できたっていう話を聞いて使いようはあるのかなって。自分のケースに当てはめると全くメリットはないですけど。

 

-受講しようと思った決め手はなんですか?

自分がフリーランスで適当にやっているものが、本当にこれで大丈夫なのかなっていうことをこの機会にテコ入れして、無駄をなくしてちゃんと利益を出すっていう見直すきっかけにしようと思ったこと。

 

自分も資産運用できるようになるための準備を始めようとって感じでした。

 

うすうすヤバいのは勘付いてましたが見たくないものを見ていなかったので、、、

 

力を借りてこの機会に見直そうって思いました。

 

-受講した感想はどうですか?印象に残ってるのは?

大きいことをいきなりするんじゃなくて、身の回りをしっかり把握することですよね。どんぶりになっているので、ちゃんと管理して。

 

誰でも始められるんだなってこと、あとは早くやったほうがいいってこと。

 

若い子がいっぱいいたので、いいなって。もっと早く知ってたらもっと良かったなって思います。

 

だから黒田さんがスクールを開催されるのも一つの社会貢献だなって思います。知ってないとやばくないですか。早く知った人はいいなって思います。

 

-受講して、変わったことはありますか?

不安は今ないですね。

根拠のない「本当にこれでいいのかな?」っていう、時々ググって、ネットサーフィンして時間を無駄にしてやっぱりいいやっていう繰り返しをやってたんですけど、

 

そんなこと一切やらなくなりました。時間の無駄がなくなりましたね。根拠のない確信が「確信」に変わりました。

「ひょうっとしたら」や「かもしれな」が「これでいいんだ」って安心して、月にちょっとずつですけど投資に回して、ちゃんと投資してるって思えます。

 

-もっと早く知りたかったことはありますか?

それはやっぱり投資の話ですね、本当にできないと思っていたので。

 

とっつきやすいFXとか仮想通貨とかを私はやってなかったですけど、やっている人も多いと思うので。

 

実際にそれがどういう性質の商品かっていうのを知った上で取り組んだ方がいいんじゃないかって思いますね。

 

株とかやってて「当たった」っていう言い方するんですけど、それって資産運用よりギャンブルじゃないですか。

 

そういうんじゃなくて、そういう金融情報がめちゃくちゃになっているので、今何に取り組むべきかっていうのは早く知っておいた方がいいなって。

 

-スクールの知識を持って社会人1年目戻ってやり直せるとしたら、なにをやり直しますか?

よくマルチに勧誘されて、けっこういろいろ見に行ったり買ったりしてたんですけどそれをやらなくて良かったかな。

 

他にもビジネススクールに行ったことがあったんですけど、もうちょっと主体性を持って。自分にはできないっていう前提がどこかにあったのでもう少しどうやったらできるかっていうのを考えながら取り組んだらもう少しましになったのかなって。

 

例えば起業しましょうって時に、でも私何も売るものがないですってなると怖くなって、自分のスキルの棚卸しを始めたり、マーケティングを始めたりするんですけど、やっぱり私の能力じゃ無理ってなって。

 

どこかでこれだったら大丈夫じゃない?って言って欲しかったんです、自信のなさが、主体性のなさがあったので、とりあえずやってみれば良かったのになって今思いますね。

 

今、ウェブ系の仕事をすることになったのも、始めはそんなつもり全くなかったんですよね。

 

コンサルタントさんに、そういうサポート得意なんだったらやってって言われて提案されたから始めました。自信がなかったんでしょうね、不安になったんでしょうね。

 

本当にこれでいいのかなって、商品作るにしてももっと他にいいものがあるんじゃないかとか、誰も買ってくれないんじゃないかとか、そんな感じでした。やってみないとわからないんで、やってみたらこんなもんなんだって感じなんですよね。

 

社会勉強として就職したりして仕事をしたりすると思うんですけど、それよりも早く資産運用とかして経済的には不安のない状態にして自分のやりたいことに取り組むのほうに早くシフトした方がいいなと。

 

やりがいとお金のバランスに困っていたきがしますね、20代は。

 

-受講して一番良かったことはなんですか?

環境ですね。情報を知れたこともそうなんですが、それを一緒に考えたり相談したりする場ができたこと。

 

受講生の皆さんと私はこう思うとか、私はああだったとか共有するのもそうですし、自分の場合はどうしたいっていうのをしっかり黒田さんからアドバイスをもらえたりっていうところですかね。

 

教わったことを動画とテキストで「はい、どうぞ」ってPDFやデータだけもらっても動けないと思うんですよ。ちゃんと向き合ってくれたってところが良かったですね。

 

-どんな人が受講した方がいいですか?

みんな受けた方がいいと思います。自分のお金について絶対的な自信があるって言い切れないっていう人。

私はこれで一生安泰です、この方向で全部決まってますって言えないんだったら聞いた方がいいと思います。

-どんな人は受講しない方がいいですか?

ここに入ればなんとかなるとか、なんかやってくれるんだろうとか、お金全然ないけどここに入れば大丈夫だろうとかいう人は違うかなって。

 

何もしないんだったら入らない方がいい気がしますけどね。でも情報として知っておいてまた後から改善していくことはできるので。

 

でもみんな聞いた方がいいとは思いますけどね。

 

-お話しする前のの黒田のイメージは?

頭の良さそうなお兄ちゃんだなって思いました。エンジニアっぽくもあり、真面目そうな人だなと。

 

-お話しした後の黒田のイメージは?

あまり変わってないかも(笑)どちらかというとそんなに人に社交的にアピールしてくるってイメージはなかったんですけど、

 

すごいアクティブにいろなんところを動いていて、情報発信もすごいされているので活動的な方だなっていうのに変わりました。

 

冷たそうだなとは思わなかったです(笑)

 

-最後にこれからお金の教養を学ぼう、スクールを受講しようと思っている方にメッセージをお願いします。

もし迷っているのでしたら、直接黒田さんに相談された方がいいと思います。

 

相談くらいは絶対みんな受けが方がいいかな、と。ひょっとしたら合う合わないもあると思うので、

 

自分がお金に対してどういう悩みがあるのかを黒田さんに相談して、それに対してどういう方法があるのかをアドバイスをいただく中で黒田さんを信用できるなって思ったら申し込みされたらいいと思うので。

 

まずはお試しというか、不安があるならそれで(個別相談で)解決されたらいいんじゃないかなって思います。興味があるのにやらないのはもったいないです。

 

さっきのお話にあったんですけど、早くから取り組んだ方が絶対いいっていうのがあるので、本当にちょっとでも早く知りたかったっていうのがあるからそれだけでも聞いた方がいいと思います。

 

受講生の声はこちら